![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
情報特殊研究(管理工学)/INFORMATICS(MANAGEMENT SCIENCE AND ENGINEERING) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月5/Mon 5 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 淳 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 淳 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
管理工学を問題解決に適用するための前提知識、定式化、各種技法の有効性、モデル化と数値的検証、探索戦略などについて学びつつ、どのような問題にどのような手法が適用可能かを研究し、研究課題とアプローチの選択および解決方法の考案へつなげていく。これらは学位授与方針にある「社会や組織の現状や収集した情報から高度に抽象化、特定化された研究課題を設定する能力」「緻密な分析により、現実の社会もしくは組織が直面している諸問題に対し解決策を提案する能力」「現実の諸問題又は政策に対する見解を、誰にでも理解できるように説明するコミュニケーション能力」の育成のためでもある。 ここで想定している管理工学の手法には、線形計画法、整数計画法、組合せ最適化、メタヒューリスティクス、確率的モデル、統計的データ解析、階層分析法、包絡分析法などがあり、いずれかもしくはいくつかの手法に注目して、これらに関する文献を講読して学びつつ、研究課題への適用を検討する。研究課題として考えられるのは、研究?開発マネジメント、生産管理、プロジェクト管理、拠点立地計画、輸配送計画、意思決定プロセスなどであるが、受講生の研究背景や経験、関心に応じて設定する。 学位授与方針(DP)における「緻密な分析により、現実の社会もしくは組織が直面している諸問題に対し解決策を提案する能力。また、その解決策の効果を評価し、限界を明らかにする能力」を身に付けるためである。教育課程の編成?実施方針(CP)における「経営?情報分野における高度の研究能力」を養うための科目である。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
いわゆるゼミナール形式で行う。受講生は毎回に報告や提案内容をまとめた資料を作成して、授業時に配布し、説明を行う。担当教員の指導や助言を受け、研究を進めていく。 受動的な講義形式ではないので、準備なしに授業に臨み教員の話を聞くだけということの無いように、十分注意すること。 資料配布、課題出題と提出、連絡事項などにはmanabaを使用する。課題作成ではWord、Excel、PowerPointを利用する前提とする。状況によってZoomの使用があり得る。なお、受講生との相談によってこれらに替わるアプリケーション?ソフトウェアを使用する可能性もある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:ガイダンスや前回の授業で指示された文献調査、モデル化、分析または数値実験、考察などを行い、資料を作成して受講時に提出する。時間の目安は120分以上。 事後学修:講義時に指示された検討事項を考え、資料の作成、修正と加筆などを適切に行う。時間の目安は120分以上。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||