![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
開講科目名 /Course |
英語学演習/SEMINAR IN ENGLISH LINGUISTICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水5/Wed 5 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
青栁 真紀子 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
修士論文のテーマについて,関連する論文を読み,自論の展開へとつなげ,論文を作成するために以下の指導を行う。 (1) 研究課題の論文テーマについて,先行研究など関連論文を収集,整理し,問題点を把握する。 (2) 自論について,理論?実践上の位置づけを明確にした上で,仮説を設ける。 (3) 仮説の検証のため,調査/実験のデザインを構築し実施する。 (4) そこから得られた結果データを分析し,評価および考察をし,さらに理論的/実践的な提言をする。 (5) 英語論文の執筆に必要な構成や書式を学び,また,表現を増やしながら論文を作成する。 *この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「(言)語学?外国語教育の研究の発展に資するとともに、高度の専門性を有する職業に必要な学識?能力をもった人材を養成すること」を念頭におき、とりわけ、音声言語に関連して「適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」および「論理性と明晰性を備えた論文を執筆できる能力」の育成を目的とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本科目は演習形式で行い、学生の研究課題の内容を題材として、各段階を精査、議論しながら進めていく。 準備した課題や内容は授業での発表により確認し、毎回授業内で、および提出物の場合には適宜メール等も活用して授業外でもフィードバックを行う。 本科目では指定教材を使用せず、各学生の修士論文トピックに関連する文献を適宜推薦し、また各学生が選んだものを採用する。ただし、研究手法や論文執筆の手助けとして、以下に参考書籍を挙げておく。 *本科目は対面授業とする。 (新型コロナ感染状況によっては、適宜、授業形態を変更する可能性がある。) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前: 研究課題に関連して、事前に指定される課題に取り組み、準備する。 事後: 検討された事項について適宜修正を行い、論文の内容と形式の発展につなげる 本授業そのものの準備としては毎週4時間程度の学修が必要であるが、自らの研究と論文執筆と連動した科目であるので、研究のための学修、調査、作業は毎日数時間以上かかると思われる。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
進捗過程における報告?発表(50%)、最終物としての修士論文またはその一部となるような論文(50%)の総合評価とする。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献:各自の論文テーマにより選択。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
既習要件 「英語の音声」 音声学入門(火4) 「音声?音韻論a/b」音声学中級/音韻論入門(木3) おすすめ科目 「英語専門講読I/II」言語学の魅力的な周辺分野を探求する (火2) |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英語学に関する修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 |