![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
|
開講科目名 /Course |
日本語(6a文章表現1)/JAPANESE(6A WRITING 1) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
1.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
生田 守 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 生田 守 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、レポートや論文を中心に日常生活における様々な文章を書くために必要な語学的知識を整理し、文章を書く練習を通じて、実践に結びつけることを目的とする。 授業は、文法?文型、文字?表記、文章?談話についての演習と、日常生活における文章作成およびレポートを書く実践課題からなる。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
教科書の練習問題を解き、実際に文章を作成する演習形式の授業。 対面授業を予定している。 |
||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
予習に関しては特に指定しないが、授業中わからなかったことや、新出語彙?表現などは十分に復習すること。また、作文の宿題が課されることもある。 課題で指摘されたことも振り返る必要がある。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
文章作成課題(3回程度60%)とタスク(6回程度40%)によって評価する。 | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の説明 目標設定 |
予習に関しては特に指定しないが、授業中わからなかったことや、新出語彙?表現などは十分に復習すること。 作文は宿題になることもある。 課題で指摘されたことも振り返る必要がある。 |
| 2 | 文法?文型① | 自他動詞の使い分け |
|
| 3 | 文法?文型② | 呼応 |
|
| 4 | 文法?文型③ | 文末表現 |
|
| 5 | 文法?文型④ | 課題①意見と事実 |
|
| 6 | 文法?文型⑤ | 話し言葉と書き言葉 |
|
| 7 | 文章作成課題① | 論文に特徴的な表現 辞書の使用法 |
|
| 8 | 語彙?意味① | コロケーション |
|
| 9 | 語彙?意味② | 専門用語と日常語 |
|
| 10 | 語彙?意味③ | 課題②複雑な内容の整理 |
|
| 11 | 文章作成課題② | 読みにくい文章、読み手への配慮 | |
| 12 | 文章?談話① | 指示詞をめぐって |
|
| 13 | 文章?談話② | 立場のある文章 | |
| 14 | 文章作成課題③ | 課題③主張の根拠を明確にする |