![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
|
開講科目名 /Course |
ドイツ語学研究/STUDIES IN GERMAN LINGUISTICS |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
金井 満 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 金井 満 | ドイツ語学科/GERMAN |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
言語学の基礎的な知識を概観し、研究の基盤とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
感染防止対策を十分にとっての対面授業で行う予定。 | ||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の文の文法的構造チェックと可能な限りでの日本語訳、事後の内容理解 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
通常授業時の発表、課題報告および学習状況。 発表40% 課題報告40% 参加度20% |
||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
ドイツ語学関連の文献を理解し、批評できるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入1 | 自明なことと問題点 | |
| 2 | 導入2 | 言語学的な伝統 | |
| 3 | 導入3 | 言語学の概念と理論 | |
| 4 | 第1章1 | 知識と論証 | |
| 5 | 第1章2 | 根拠づけ | |
| 6 | 第1章3 | 分類 | |
| 7 | 第1章4 | 論証 | |
| 8 | 第2章1 | 知覚 | |
| 9 | 第2章2 | 言語学的なデータ収集 | |
| 10 | 第2章3 | 記述 | |
| 11 | 第2章4 | 説明 | |
| 12 | 第2章5 | 言語システムのモデル | |
| 13 | 第3章1 | 抽象と演繹 | |
| 14 | 第3章2 | 推論 | |
| 15 | 第3章3 | 抽象化 | |
| 16 | 第3章4 | 演繹と証明 | |
| 17 | 第4章1 | 論理学 | |
| 18 | 第4章2 | 論理学的統語論 | |
| 19 | 第4章3 | 論理学的意味論 | |
| 20 | 第4章4 | 他の推論概念 | |
| 21 | 第4章5 | 様相 | |
| 22 | 第5章1 | 経験論的学問における演繹的論証の方法 | |
| 23 | 第5章2 | 論理学と理論 | |
| 24 | 第5章2 | 理論の解釈 | |
| 25 | 第5章3 | 理論言語と観察言語 | |
| 26 | 第5章4 | 演繹の要約 | |
| 27 | 第6 | 文法概念 | |
| 28 | 総括 | 全体のまとめ |