![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
|
開講科目名 /Course |
地域共同体法a/REGIONAL LAW a |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
大藤 紀子 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 大藤 紀子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【講義目的】 EU(欧州連合)法の沿革、性質に対する基本的な理解の習得を目的に学習する。 【講義概要】 EU法発展の歴史、EUの組織や政策決定過程、EU法の性質や加盟国国内法?欧州人権条約との関係などについて学習する。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は講義形式の科目であるが、オンライン形式で、ManabaおよびPorta IIを用いた資料配布-課題提出型の授業を行う。 レジュメ等を通じてポイントを学び、課題に答えること。 なお、授業形態の一部に変更がある場合には、manaba、Porta IIでその都度事前に通知する。 |
||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業で扱われる論点について、テキスト?参考文献を熟読し、各週ごとにノートを整理すること。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
課題の提出70%、小テスト30% | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
地域共同体法b 国際法 憲法?入門 憲法?発展 |
||||||||||
|
備考 /Notes |
上記テキストのほか、『国際条約集』を必ず手許に置き、関連する条約の条文を確認すること。 | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
EU設立に至るヨーロッパの歴史、EUという地域共同体における法の基本的性質に触れ、EUが扱う具体的かつ多様な政策についての重要な判例や学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 授業の概要についての説明 | |
| 2 | EUの設立動機と歴史的背景 | EUの前身である石炭鉄鋼共同体の設立動機を通じてEUの目的を考える | |
| 3 | EU法発展の歴史 | EUの法としての発展史を勉強する | |
| 4 | EU法の法源?EU法の特質① | EU法の法源、EU法の加盟国国内法に対する優越性について勉強する | |
| 5 | EU法の特質② | EU法の直接効果について | |
| 6 | EU法の特質③ | とくにEU派生法のうちの「指令」の直接効果について勉強する | |
| 7 | EUの諸機関 | EUの主要機関の役割を勉強する | |
| 8 | EUの立法?行政、EUの法と裁判 | EUにおける立法?行政の仕組みを理解する | |
| 9 | EUの法と裁判 | EUにおける司法の仕組みを理解する | |
| 10 | EU法と加盟国の国内法の関係について① | 国内法のEU法への適合解釈義務 | |
| 11 | EU法と加盟国の国内法の関係について② | 実効的救済の確保、加盟国のEU条約違反行為の損害賠償責任 | |
| 12 | EUと人権① | EU基本権憲章について | |
| 13 | EUと人権② | 欧州人権条約との関係について | |
| 14 | まとめ | 授業全体の復習?まとめ |