![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
|
開講科目名 /Course |
経営学a(13以降_再履修)/BUSINESS MANAGEMENT(A) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
1,2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
陰山 孔貴 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 陰山 孔貴 | 経営学科/MANAGEMENT |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、学科基礎科目として、経営学の基礎知識の修得に力点をおき、学科専門修得への応用能力を身に着つけることを目指す。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式?方式は、感染状況にもよるが基本的にmanabaを活用した資料?課題配信型の授業を考えている。 その中でも受講生自らが考え、行動する機会を作るため、受講生の状況や理解度にもよるが、複数の課題をつくり提出を求める。また、質疑や意見交換については授業内にて行うか、メールもしくはmanabaを活用して行う予定である。 |
||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業の事前準備としては、課題だけではなく毎回、指定された書籍について予習することが必要となる。 事後には、授業中の内容について改めて考え、得た知識を整理し、次回以降に活かすことが必須事項となる。 事前?事後学修とも各1時間程度の時間をかけて行うことが一つの目安となる。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
課題(100%):この授業では課題を出題する。課題の評価に関しては、①授業内容の基本的把握、②専門用語の理解、③課題の意図の正確な理解、④論述の明快さ、⑤思考の深さ、⑥取り組み姿勢、⑦ルール(提出期限等)の遵守、を重視して評価する。 | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
この授業は基礎科目であり、現時点では特に関連科目はないが、経営学の専門科目を学んでいくための土台となる科目であることを正しく理解し、真剣に取り組むことを希望する。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
「学びたい」という強い意志、行動力がある学生の受講を希望する。 | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 講義の概要について理解する。 | |
| 2 | 企業経営の大枠 | 顧客の創造について理解する。 | |
| 3 | 経営学の全体像 | 研究領域としての経営学について理解する。 | |
| 4 | 企業と会社 | 株式会社について理解する。 | |
| 5 | 企業とインプット | 金融資本市場と労働市場について理解する。 | |
| 6 | 企業とアウトプット | 製品?サービス市場について理解する。 | |
| 7 | 競争戦略 | 違いをつくる戦略について理解する。 | |
| 8 | 基本戦略 | 代表的な3つの戦略について理解する。 | |
| 9 | 多角化戦略 | M&Aと戦略的提携について理解する。 | |
| 10 | 国際化のマネジメント | グローバリゼーションと企業の関係について理解する。 | |
| 11 | マクロ組織のマネジメント | 組織構造のバリエーションについて理解する。 | |
| 12 | ミクロ組織のマネジメント | インセンティブ?システムの設計について理解する。 | |
| 13 | 価値づくりとイノベーション | 社会を変えるイノベーションの役割について理解する。 | |
| 14 | まとめ | 授業全体の復習を行う。 |