![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
|
開講科目名 /Course |
生徒指導と進路指導/Student Guidance Methodology |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
土1/Sat 1 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
及川 良一 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 及川 良一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
生徒指導及び進路指導?キャリア教育の教育課程上の位置づけや教育的意義、教育相談と生徒理解の重要性、集団指導と個別指導の計画的推進などについての理解を深め、グループ討議や事例研究、ロールプレイングなどを通して実践的な指導技能を習得する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の形式 講義資料?課題配信型 授業の方法 講義資料を視聴した後、第1?2?3?4?5?7?9?11回はリアクションペーパーを提出する。 第6?8?10?12回は課題を提出する。 |
||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修は、次時のテーマについてテキストや資料を読み、課題意識をもって参加すること。 事後学修は、授業で指示した課題をレポートやメモにまとめて提出すること。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
リアクションペーパー40%(5%×8回)、課題60%で総合的に評価する。60点以上を合格とする。 | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
生徒指導及び進路指導?キャリア教育の意義や基礎的理論を理解し、実践事例に基づいた指導のあり方についての知識?技能や素養を修得する。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 生徒指導とは何か | 生徒指導の原理と意義について学修する。 | ※ |
| 2 | 生徒指導の方法原理 | 生徒指導の基礎基本について学修する。 | |
| 3 | 生徒指導の課題と指導体制 | 生徒指導上の課題について指導体制を含め学修する。 | |
| 4 | 生徒指導の機能の充実 | ガイダンス機能とカウンセリング機能の充実について学修する。 | |
| 5 | 生徒指導に関する法制 | 校則?懲戒?出席停止、少年法等について学修する。 | |
| 6 | 生活指導上の問題行動への対応 | 問題行動(非行を含む)への対応の在り方について考察する。 | |
| 7 | 生活指導上の課題「いじめ」Ⅰ | いじめ問題の現状と課題について学修する。 | |
| 8 | 生活指導上の課題「いじめ」Ⅱ | いじめ問題について主題を設定し考察する。 | |
| 9 | 生徒指導上の課題「不登校」Ⅰ | 不登校の現状と課題について学修する。 | |
| 10 | 生徒指導上の課題「不登校」Ⅱ | 不登校について主題を設定し、考察する。 | |
| 11 | 進路指導の原理 | 進路指導の原理、意義と課題について学修する。 | |
| 12 | キャリア教育の原理 | キャリア教育の意義と課題について考察する。 | |
| 13 | 実施せず | 実施せず | |
| 14 | 実施せず | 実施せず |