![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
|
開講科目名 /Course |
英語学文献研究a/ADVANCED READINGS IN ENGLISH LINGUISTICS(A) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
船越 健志 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 船越 健志 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
世界には6000種類以上の言語があると言われています。それぞれの言語は一見すると全く異なっているように思えます。例えば、He made the thing that one puts on one’s body ugly for herという長い英語の文を、モホーク語ではWashakotya’tawitsherahetkvhta’se’ のようにたった一語で表現します。これほど互いに異なる言語が、ある共通のメカニズムに基づいて作られているとしたらどうでしょう。この仮説を極限まで追求したのが生成文法の「原理とパラメターアプローチ」です。この授業では原理とパラメターアプローチの入門書であるBaker (2001)を講読して、人間言語の普遍的特質と多様性について考えます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
PorTa IIを利用した課題提示とDropboxのファイル共有あるいはYouTube等を利用した授業動画のオンデマンド配信によって授業を実施する。また、Googleフォーム(変更の可能性あり)を利用して出欠管理および授業内容に関する質問を受け付ける。 | ||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
PorTa IIの掲示板にアップロードされる問題に、教科書の指定箇所を読んで答える。授業動画を視聴した後、復習課題に取り組む。また、教科書の各章ごとにサマリーノートを書いて提出する。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
予習課題30% + 復習課題30% + サマリーノート30% + 質問等による授業への貢献度10% | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業全体の内容説明と方針を解説し、パラメター理論とは何かについて理解する。 | |
| 2 | The Code Talker Paradox: 導入 | 身近な例に基づいて言語の多様性と類似性を理解する。 | |
| 3 | The Code Talker Paradox: 英語とナバホ語の違い | 英語とナバホ語の特徴を比較することによって、言語の多様性について考察する。 | |
| 4 | The Code Talker Paradox: 英語とナバホ語の類似性 | 英語とナバホ語を比較することによって、言語の普遍性について考察する。 | |
| 5 | The Discovery of Atoms: 導入 | パラメターという概念に至る学問的背景を整理する。 | |
| 6 | The Discovery of Atoms: 含意的普遍性 | 類型論における多様性の中に潜む法則性の発見を概説する。 | |
| 7 | The Discovery of Atoms: 空主語パラメター | 英語、フランス語、イタリア語の比較に基づいて、空主語パラメターについて概説する。 | |
| 8 | Samples Versus Recipes: 導入 | 身近な例に基づいて第3章全体の内容および目的を概説する。 | |
| 9 | Samples Versus Recipes: E言語とI言語 | パン作りや数学の例に基づいてE言語とI言語という概念を理解する。 | |
| 10 | Samples Versus Recipes: 主要部パラメター | 語順の類型論を捉えるメカニズムとしての主要部パラメターを概説する。 | |
| 11 | Baking a Polysnthesis Lang.: 導入 | ここまで構築してきたパラメター理論の不備を補うためには、モホーク語を研究する必要がある理由を解説する。 | |
| 12 | Baking a Polysnthesis Lang.: 英語とモホーク語の比較 | モホーク語と英語を比較することによって、モホーク語の特質を概説する。 | |
| 13 | Baking a Polysnthesis Lang.: 複総合パラメター | モホーク語と英語の違いを複総合パラメターによって説明する。 | |
| 14 | 春学期のまとめ | 春学期の学習内容を総復習する。 |