2018年 第30回獨協インターナショナル?フォーラム
人口減少?高齢化社会での住宅と法
――空き地空き家?所有者不明?コンパクトシティ――
| 日程 | : | 2018年11月17日(土)10:30~17:00(予定) | |
| 会場 | : | 獨協大学天野貞祐記念館大講堂 | |
| 主催 | : | 獨協大学国際交流センター、獨協大学法学部法律学科 | |
| 後援 | : | ||
| 協賛 | : | ||
| 使用言語 | : | 日本語、フランス語(同時通訳) | |
| 概要 | : |
本フォーラムは、日本において進行中の人口減少?高齢化により住宅と法に生じた新しい問題である、空き地空き家、所有者不明不動産増加、コンパクトシティ(まちをコンパクトにするという政策)について、フランスを中心にしたインターナショナルな視点を生かしつつ、日本におけるローカルな地域での取組みの現況と改善策を明らかにします。 本フォーラムは、獨協大学とパリ第1大学地理学部との学術交流協定及び2014、2015 年度国際共同研究「ヨーロッパ?日本における地域政策と土地政策」の成果として開催するものです。また、ローカルな取組みを明らかにするために、地域の行政、法律などの実務家の参加を得て、大学の地域貢献に資することも目的とします。
|
|
■日程および参加者
11月17日(土)
| 10:30-10:45 |
開会式/犬井 正(獨協大学学長) |
| 10:45-11:00 | 「日本と中国における空き家問題」 ナターシャ?アブリヌ(フランス国立科学研究センター研究所長) |
| 第1セッション 「空き地空き家」 | |
| 11:00-11:30 | 「空き家と空き店舗:都市再生を加速させる機会はあるか?――フランス?ロワール県サン=テティエンヌの事例」 レミ?ドルモア(サン=テティエンヌ?メトロポール副本部長) |
| 11:30-12:00 | 「日本における空き家:現状、対策と課題」 倉橋 透(獨協大学経済学部教授) |
| 12:00-12:25 | 「草加市の空き家の状況と対策」 石倉 一(草加市市民生活部長) |
| 12:25-12:45 | 「アメリカのランドバンクの経験と日本の負動産」 大津智義(朝日新聞社経済部記者) |
| 第2セッション 「所有者不明不動産」 | |
| 13:45-14:15 | 「フランスでの所有者不明不動産対策」 ダニエル?ポルヴレリ(コルシカ経済発展機構事務局長) |
| 14:15-14:35 | 「日本の所有者不明不動産問題」 髙栁淳之助(埼玉土地家屋調査士会会長) |
| 14:35-14:55 | 「司法書士からみた所有者不明土地?空き家問題」 吉田 健(埼玉司法書士会企画広報部長) |
| 14:55-15:15 | コメント:小柳春一郎(獨協大学法学部教授) |
| 第3セッション 「コンパクトシティ」 | |
| 15:35-16:05 | 「コンパクトシティ政策と高齢者」 ソフィー?ビュニク(日仏会館?フランス国立日本研究所研究員) |
| 16:05-16:25 | 「コンパクトシティ政策の現状と課題」 周藤利一(明海大学不動産学部教授) |
| 16:25-16:45 | 「高齢化社会における住宅金融とケア」 太矢一彦(東洋大学法学部教授) |
| 16:45-17:00 | 閉会式 山本 淳(獨協大学国際交流センター所長) |
